2009年入社
管理本部
事務職 [人事]
Q仕事内容
私は調達職として新卒入社し、まず新製品開発の部材調達を約8年担当しました。具体的には協力会社のコストや品質、納期等を管理し、社内の技術者や生産部門との連携・調整をする業務で、図面と進捗表を片手に様々な関係者とやりとりする毎日でした。大変な思いもしましたが、そこで学んだ部品の加工・測定の知識や品質マネジメントシステムの思想は、私の社会人としての基礎になっていると感じます。その後社内の事情と私自身新たな仕事にチャレンジしたい気持ちもあって異動が決まり、現在のキャリアは人事職が主となっています。
一口に人事といっても様々な領域があります。採用・研修等は会社独自の理念や毎年新たな切り口で企画運営する傾向が比較的強く、人事制度・勤怠給与管理・社会保険等は、法律や規程に基づいて着実に遂行することが求められます。無論何れの分野でも一貫性と柔軟性、継続と改革のように対立する要素を併せ持ちますが、そのバランスなのか人事の中でも業務によって仕事の進め方や雰囲気は結構違う、というのが正直な感想です。幸運なことに私は両方の分野を経験させてもらい、現在は後者の領域を担当しています。
Q仕事のやりがい
人事制度や社会保険の手続きのような比較的定型の比重が多い業務でも、マニュアルに沿ってルーティーンをこなせばOK…というわけではなく、変化に対応し、自分から行動する必要があります。例えば人事情報はシステムで管理していますが、そのインプットやアウトプットでは人の手が加わるので、適宜整理できるよう必要な条件や定義を理解しなければなりません。公的機関へ提出する書類作成作業においては、法律や制度も都度変わるため、最新情報にアンテナを張る必要もあります。複雑な条文を実際の運用を想定しながら理解していくのは、論理的なパズルのようで個人的には楽しんでいます。ただ思い込みで間違った解釈をしないよう、判例を確認したり関係機関に問い合わせたり…と地道な積み重ねの中で、また新たな学びがあったりもします。
他にも例えば毎日の勤怠はシステムで管理していますが、適切な出退勤の管理がされないと給与にも影響が出てしまいます。そうならないようチェックしたり、労働時間が超過していないかモニタリングしたりと、日々の業務を通じて社員が問題なく働けるよう支え、健全な経営に資することが人事のやりがいだと思います。
Q今後、成し遂げたいこと
社員が安心して活躍できる環境作りをさらに進めていきたいと思います。私自身、この会社で長期間の育児休業を取得し、家庭としっかり向き合うことが出来ました。休業中の業務は社内の皆さんがフォローしてくださり、育休終了後も休業前と同じ人事部に復帰することができました。育休は一時的で期間も明確ですが、育児に限らず社員には一人ひとりの生活の事情や長期間に亘ってのライフイベントもあります。仕事との両立を組織としてどのように支援できるか、自身の経験も材料に提案できればと思っています。
入社理由
学生時代にカメラや自転車に熱中していたので、メーカーを志望しました。その中でも精密分野、特に光学総合機器という独自の技術を持つタムロンは、将来的に見ても強みがある企業として魅力的でした。入社の決め手となったのは、自分が働く姿がイメージしやすかった点です。当時から職種別採用を行っていたので、自分の強みや興味を面談で話しながら、説明会等で先輩社員と直接話す機会があって率直な疑問に答えてもらえたり、選考プロセスを通じて職種や会社への理解が深まっていったと感じます。社会人経験のない学生にとって実際に働くイメージを持つのはなかなか難しいところがありますが、少なくとも自身が納得して前向きに入社に臨めることが大事だと思います。応募者一人ひとりに丁寧に向き合う姿勢は、タムロンの良い伝統だと思い、私自身が採用を担当した際も意識していました。
タムロンの
良さ
ちょうどよい規模感、でしょうか。採用段階から自身の入社後のイメージがある程度明確ですし、配属後の組織にしても先輩や上司と日々相談しやすい人数です。製造と一部の営業以外はほぼ本社に集約されているので、仕事上関係する他部署とも対面で気軽に話せるのが良い点です。職場では直属の上司だけでなく、部長や本部長クラスまで直接会話することも日常的で、率直に意見を言いやすい環境だと感じます。
様々な職種や階層の社員が身近にいることは、その時々の仕事に関してだけでなく、長期的に見てもメリットだと感じます。私は調達担当の経験があったため、その後採用担当となった際に、開発の流れや各部署の技術系の雰囲気なども、肌で感じたリアルなメッセージとして応募者の方に伝えることが出来ました。現在の担当では直接他の社員と関わる機会は減りましたが、自分の仕事にとっての「社員」とは、概念や机上の数字ではなく、一緒に仕事をしてきた(そして大変お世話になった)仲間たち、と思えることはタムロンの環境と自分の経歴で恵まれた点だと思います。
休日の
過ごし方
休日は妻と交代しながら家事や子供の世話をしたり、自由時間をもらって図書館に行ったり家庭菜園の手入れをしたりしてリフレッシュしています。タムロンは土日祝日だけでなく夏季休暇や年末年始休暇もあるので、オンとオフのメリハリをつけやすいと感じます。私は仕事でカメラやレンズに触れることはほぼないのですが、気づけば自宅に光学機器が増えていっています(不思議!)
お問い合わせ
採用に関するお問い合わせを承ります。 担当(受信)部門 人事部
-
郵便によるお問い合わせ
〒337-8556
さいたま市見沼区蓮沼1385番 人事部 -
メールによるお問い合わせ
-
電話・FAXによるお問い合わせ
TEL: 048-684-9112
FAX: 048-683-8289受付時間(土日・祝日・弊社指定休業日は除く)
平日 9:00~17:20