2024.11.27
写真家 佐藤かな子氏がタムロン11-20mm F2.8 (Model B060)キヤノンRFマウント用で撮るスナップ
写真家 佐藤かな子氏がタムロン11-20mm F2.8 (Model B060)キヤノンRFマウント用で撮るスナップ


タムロン11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)キヤノンRFマウント用の発表を聞いて、ついに!と心が躍ったキヤノンユーザーは多かったでしょう。実際手にした話題の超広角ズームレンズは、小型軽量ゆえの軽やかさでジャンルを超えた撮影の楽しさを教えてくれ、ありふれた日常にスパイスを加えてくれるような存在だと感じました。今回は限られた撮影期間ではありましたが、その魅力の一端をお伝えできれば幸いです。
一枚目の写真 焦点距離:11mm 絞り:F3.2 シャッタースピード:1/8000秒 ISO感度:200 使用カメラ:CANON EOS R7
まずは新しいレンズを手に、早朝の海へ。朝陽が昇るにつれ、刻一刻と変化する空の色が繊細なグラデーションを見せていました。深呼吸しながらシャッターを切ると、流れる雲やリズミカルな波、全身で感じた潮風や波音までもが1枚に写ったようでした。このようなシーンでは絞り値を上げ、全体をシャープに写すのがセオリーとされてきたかもしれません。しかし切りとった世界はやわらかさを含んでいて、自然で、その場で見て感じた空気を持ち帰られた喜びを感じました。
広角端11mmでの最短撮影距離は0.15mと、フード先端より近い距離にもAFで焦点が合います。ピント位置が近いほど背景はぼけやすくなるので、寄れてF値も小さいということは、広角レンズでありながらよりやわらかい描写やワイドマクロの表現が楽しめるということ。ここでは奥の花を程よくぼかしながら、メリハリのある1枚に仕上がりました。
撮影どころではない日常のひとコマ…。しかしレンズの簡易防滴構造や防汚コートに後押しされて、一緒に遊びながらパチリ…!もちろん丁寧な取り扱いやアフターケアは必要ですが、ほこりが付着しにくく汚れもクロスで触れればサッと落ち、驚きの快適さでした。機材に関するストレスが小さくなることは、写真を撮る行為がより日常に溶け込んでくることに繋がります。
朝夕や秋冬シーズンは太陽の位置が低く、逆光条件になることも増えますが、実感したのは光の捉え方の美しさでした。レンズ表面のBBAR-G2 (Broad-Band Anti-Reflection Generation 2)コーティングによってフレアやゴーストが極力抑えられるだけでなく、強い光が写るようなシーンでもその描写が綺麗で、表現としてあえて光に向かいたくなる自分がいました。
とっさにズームした20mm側は、35mm判換算すると32mm相当。ゆったりとした視野に近く、日常を切り取るスナップにも適した焦点距離です。このようにズームで追従したり、素早くフレーミングや遠近感を変えたい時など、F値が勝手に変わらない恩恵を感じるシーンは多々ありました。これは動画撮影時にも大きなメリットになるでしょう。
建物に寄ってローアングルから見上げることで遠近感を強調しています。ちょうど目の前を人物が横切ってくれたことで更にメリハリがつきました。手に収まるようなコンパクトなレンズはAPS-C機とのサイズバランスも良く、街中で機材の存在感をなくしたいスナップ撮影にぴったり。周辺部までシャープで高精細な表現力にも感心しました。
安全第一ですが、機材が軽いことでハイアングルからの撮影もハードルが下がります。ここではあえて画面を少し傾けて動きを出しています。また大胆に前景に寄ることも、広角による視覚効果を引き出すコツです。特別な場所や珍しい被写体に頼らなくても、レンズを通すことで非日常をつくり出せた瞬間にはワクワクします。
最後はひと休みしたカフェでの1枚。20mm側で空間の雰囲気をやわらかく取り込みながら、メインのクリームソーダが浮かび上がりました。F2.8と明るいレンズならば、もっと薄暗い条件や、シャッター速度もかせぎたい屋内でのイベント撮影でも活躍するでしょう。またフィルターも使用可能なため、幅広い表現を楽しめそうです。
記事で紹介された製品
-
-
11-20mm F/2.8 Di III-A RXD b060(Model )
11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)は、大口径F2.8でありながら小型軽量と高い描写力を実現。コンパクトなAPS-Cサイズミラーレスカメラボディとのバランスもよく、普段使いとして最適です。広角端11mmでは最短撮影距離0.15m、最大撮影倍率1:4と驚異的な近接撮影能力を実現し、パースペクティブの効いたデフォルメ効果を活かしたワイドマクロ撮影が可能。また、AF駆動には静粛性に優れたステッピングモーターユニットRXD (Rapid eXtra-silent stepping Drive)を搭載しており、静止画だけでなく動画撮影にも適しています。加えて、屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用するなど、超広角大口径F2.8の高画質を手軽にお楽しみいただくことができる、実用性の高いレンズです。