2023.12.25
大三元レンズはいらない?大三元レンズのメリットや活用シーンをご紹介
大三元レンズはいらない?大三元レンズのメリットや活用シーンをご紹介


大三元レンズは一般的に開放F値が2.8通しの大口径ズームレンズのことで、広角ズームレンズ・標準ズームレンズ・望遠ズームレンズの3つの総称です。大三元レンズはレンズ口径が大きいために、一眼カメラらしい大きなボケ感が得られる点が特徴です。また、より多くの光を取り込むことができるため、シャッタースピードを速くしても十分な光量を得ることができます。
関連記事:大三元レンズとは?その魅力や撮りたいシーンをご紹介
「大三元レンズはいらない」と言われる理由とは?
様々なメリットがある大三元レンズですが、人によっては「大三元レンズは不要」と思われる場合もあるでしょう。ここからはその理由について見ていきます。
高画質な単焦点レンズを持っている
一般に単焦点レンズはF値が1.4や2など小さく、高画質で美しいボケの写真が撮れるため、単焦点レンズをメインで使用する写真家の方も多くいます。そのため、単焦点レンズを持っていて画質やボケの表現が気に入っている場合は、わざわざ大三元レンズを購入する必要性を感じない方もいるでしょう。
ただ単焦点レンズは被写体に対して自身が動きながら画角を調整するため、物理的に距離感を調整するのが難しい被写体や、撮影場所として動ける範囲が制限されるシーンでは対応が難しいこともあります。そのため、ズームレンズが重宝される場面も多くあります。
関連記事:単焦点レンズとは?特徴やレンズ選びのポイントをご紹介
標準的な性能のレンズで十分な撮影ができている
また、大三元レンズではない一般的なズームレンズで、画質や明るさの点で十分満足するクオリティの写真が撮影できているという方もいるでしょう。そのような場合も、大三元レンズの必要性を感じにくいかもしれません。
重さや大きさに不安がある
大三元レンズは大口径かつ光学設計も複雑なため、一般的なズームレンズよりもレンズが大きく、重くなる傾向があります。そのため、持ち運びづらさや、取り回しの点でデメリットを感じるケースもあるでしょう。
ただ、大三元レンズの中にはその特徴を残しながら、軽量・コンパクトさとの優れたバランスをもったモデルも存在します。たとえば、タムロンのレンズの中にもそういったモデルがあるため、ぜひチェックしてみてください。
驚異的なコンパクトボディ。タムロン 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)を見る →
圧倒的な解像感と軽量コンパクトなレンズボディ。タムロン28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063) を見る →
その手に馴染む世界最小・最軽量*¹。タムロン 70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)を見る →
価格が高くなりやすい
大三元レンズを購入したくても価格が高く予算オーバーとなるため、なかなか手を出しにくいという場合もあるでしょう。大三元レンズはガラス素材やコーティングに特殊な素材が使用され、光学技術が惜しみなく投入されるモデルが多いため、価格が高くなる傾向があります。
予算の面を考慮すると、「小三元レンズ」という選択肢もあります。小三元レンズは開放F値が4通しのズームレンズで、大三元レンズ同様、広角ズームレンズ・標準ズームレンズ・望遠ズームレンズの3種類の総称です。大三元レンズと比べると小三元レンズのほうがF値が暗くなるものの、比較的小型で軽量、安価である点が特徴です。
大三元レンズのメリットとは
ここまでは大三元レンズが不要といわれる理由について取り上げてきました。一方、大三元レンズにはユニークで代えがたいメリットも多くあるため、そうした利点をご紹介します。
明るく高画質な写真が撮れる

一般的に大三元レンズは光学性能が追及されたモデルが多く販売されていて、高画質な写真を撮影できる点が大きな特徴といえるでしょう。また、開放F値が小さいためカメラに取り込むことができる光量が多くなり、明るさの不足する室内や、曇天、夕暮れなど太陽光が少ない状況でも問題なく被写体を捉えることができます。さらに、暗い場所でもシャッタースピードを速くできるため、ブレを抑えながら高画質な写真を撮影できるというメリットがあります。
美しいボケ感を演出できる

大三元レンズには複数の特殊硝材が緻密に組み合わされており、最先端のレンズコーディングも使用されています。それによって、収差やフレアを低減した、ヌケの良い、美しいボケ感を演出することができます。「とろけるようなボケ感」とも表現されるような、なめらかで一眼カメラらしい、艶やかなボケ感を得られるでしょう。
レンズ交換時でも露出をキープできる
大三元レンズは広角ズームレンズから望遠ズームレンズまで、開放F値が2.8で一定となります。そのため、レンズを交換した際も露出設定を大きく調整する必要がなく、一定に保ちやすい点が特徴です。
関連記事:【一眼カメラの基礎知識】露出や構図など撮り方のポイントを解説
大三元レンズが活躍する撮影シーン
大三元レンズはポートレートや屋内など、あらゆるシーンの撮影で高画質な写真を撮ることができます。ここからは、その中でも特に大三元レンズでの撮影をおすすめするシーンをご紹介します。
ポートレート

大三元レンズの大きな特徴である美しいボケ感を活かすには、ポートレート撮影がおすすめです。開放に近いF値を設定することで、人物の魅力を引き立たせた印象的なポートレートを撮影できます。また、大三元レンズは開放F値が2.8通しで明るいため、光量が少ない日陰や夜景をバックにして撮影する際も高画質な写真を撮影できます。
屋内での撮影やイベント、結婚式

室内での発表会や結婚式、コンサートなど、光量が少ない場所であっても明るい写真を撮影しやすいです。また、結婚式などでは様々な画角での写真が求められますが、大三元レンズであればレンズを交換した際も露出を一定にして撮影できるという利点があります。シャッターチャンスを逃すことなく、決定的なシーンを収めることができます。
スポーツ

スポーツを撮影する際は、被写体の素早い動きに合わせてシャッターを切らなくてはいけません。一般的にはシャッタースピードを速くすると写真が暗くなりがちです。しかし、大三元レンズは屋内のスポーツなど光量が少ない環境でも、低ISO感度でシャッタースピードを速くしても光量を確保しやすくなります。よりクリアでブレの少ない、美しい写真を撮影できます。
野生動物やペット

動きのある動物を撮影するためには、スポーツ同様、シャッタースピードを速くする必要がありますが、大三元レンズであれば十分な明るさと高画質を保つことが可能です。特に曇天や夕暮れなど、太陽光が少ない状況でも露出を確保しやすい点が魅力といえます。また、大三元レンズは防滴性能が優れているモデルも多く、屋外での撮影に最適です。
関連記事:ペット(犬・猫)の写真を可愛く撮るには?一眼カメラのコツをご紹介
風景

大三元レンズは抜け感のあるクリアな風景写真も得意です。F値を絞った状態でも十分な光量が得られるため、細部まで精密で明瞭に描写された風景写真を撮影できます。また、野生動物の撮影と同様、曇天など条件が優れない場合でも明るい写真が撮れるため、天候が読みにくいシビアな環境でも安定して高品質な作品を残すことが出来ます。
大三元レンズを選ぶ際のポイント
大三元レンズを検討される方は、画質にこだわりのある方も多いでしょう。ただ、大三元レンズを選ぶ際には、持ち運びやすさや操作性など、画質以外のポイントも考慮しておきたいです。ここからは、大三元レンズを購入する場合に検討しておきたい点をお伝えします。
持ち運びやすさをチェック

コントラストや階調表現はレンズの個性が現れる重要なポイントです。写真の中で明暗のコントラストをしっかりと表現できることで、作品の表現域がグッと深まります。

また、階調特性に優れたレンズは、被写体の微妙なグラデーションや淡い色のトーンなどを繊細でなめらかに表現できます。レンズの撮影インプレッションをチェックしたり、MTF曲線なども確認しながら、イメージ通りの写真に近いレンズを選びましょう。
タムロンレンズのインプレッションを見てみる →
最短撮影距離
最短撮影距離とは、被写体からカメラまでの距離のうち、ピントを合わせられる最短の長さを意味しています。最短撮影距離が短ければマクロレンズのように接写した撮影が可能になるため、表現の幅を広げられます。ディテールを大きく強調した写真など、個性的な作品にチャレンジしたい場合はチェックしておきたい点となります。
AF(オートフォーカス)性能
大三元レンズは暗い環境や速いシャッタースピード、画角を頻繁に変えたい場面など、シビアな条件で用いられることも多いレンズです。そのため、AFがストレスなくスムーズに合うことで、シャッターチャンスを逃すことなく、安定して高品質な写真を撮りやすくなります。また、AFの追従性も高いと、動いている被写体をしっかりと追うことができるため、子どもや動物など、予測できない動きをする被写体にも対応しやすくなります。発表会など静かな環境や、警戒心の強い動物を撮影する場合はAFの静粛性の高さもポイントになります。
タムロンのAF技術を詳しく見る →
タムロンの大三元レンズラインアップ
ここからはタムロンの大三元レンズをご紹介します。高い描写性能はもちろん、携行性や取り回しの良さも考慮した、軽量・コンパクトさがタムロンレンズの大きな特徴です。
-
-
17-28mm F/2.8 Di III RXD a046(Model )
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)は抜群の携帯性と高画質を両立させた、ミラーレス専用設計のソニーEマウント用大口径超広角ズームレンズです。クラス最小・最軽量を達成し、コンパクトで持ち運びしやすいため、街中や旅先の建造物から山岳の写真までさまざまな風景を気軽に撮影することができます。特殊硝材LD (Low Dispersion:異常低分散)レンズやXLD (eXtra Low Dispersion)レンズを贅沢に使用し、色収差を大幅に抑制。コンパクトボディながら優れた光学性能を発揮します。さらに広角端17mmでの最短撮影距離は0.19mと、超広角ならではのパースペクティブを活かした近接撮影も可能です。AF駆動には高速・精密なステッピングモーターユニットRXD (Rapid eXtra-silent stepping Drive)を搭載。加えて、簡易防滴構造や防汚コートを採用するなど、アウトドアシーンでも快適な撮影をサポートします。このレンズがフットワークを軽くさせ、あなたを新たな景色へと連れだします。
-
-
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 a063(Model )
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)は、高い評価を受けた28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)から、第2世代「G2」として、さらなる進化を遂げた大口径標準ズームです。高画質・高解像を実現し、AFの高速化と高精度化を達成しました。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。新デザインの採用により操作性や質感も向上しました。さらに、独自開発した専用ソフトウェアにより、レンズのカスタマイズが可能になりました。
-
-
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 a065(Model )
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)は、市場でご好評をいただいている大口径望遠ズーム「70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)」(以下Model A056)からさらなる進化を遂げ、第2世代「G2」モデルとして誕生しました。本機種では、タムロン独自の手ブレ補正機構VC (Vibration Compensation)を新たに搭載。クラス最小・最軽量*の機動力を維持しながら、より安定した撮影が可能です。また、初代Model A056から光学設計を一新し、ズーム全域で妥協のない高画質な写りを実現。広角端の最短撮影距離も初代の0.85mから0.3mへ短縮することに成功しており、非常に短い最短撮影距離による、本レンズならではのユニークな写真表現が楽しめます。