2023.12.25
標準ズームレンズはいらない?標準ズームレンズの魅力やメリットをご紹介
標準レンズは約50mm前後の焦点距離を持ったレンズです。標準ズームレンズの場合は焦点距離を変えることができ、一般に広角域から中望遠域の範囲の画角をカバーしていることが多いです。「画角が人間の視野に近い」という特徴があり、それが「標準」と呼ばれている理由の一つでもあります。一方、同様の焦点距離では単焦点レンズもよく利用されますが、単焦点レンズは焦点距離が固定で画角を変えることができません。
その他の種類のレンズとして、広角ズームレンズは焦点距離が約35mm以下で、その名の通り広い画角を撮影できるズームレンズです。また、望遠ズームレンズは焦点距離が約80mm以上で、狭い画角で遠くの被写体を拡大できるレンズです。標準ズームレンズは、この2つの中間に位置するレンズと言えるでしょう。
関連記事:標準ズームレンズを詳しく解説!利用シーンの具体例や選び方を解説
焦点距離が35mmや50mmの単焦点レンズを持っている場合は、標準ズームレンズと重複するため「必要ない」と感じる方もいるかもしれません。単焦点レンズは、F値が1.4や2.8など明るいレンズが多く、高い解像度と美しいボケが特徴です。また構造がシンプルなため軽量・コンパクトで、多くの写真家に愛用されています。
関連記事:単焦点レンズとは?特徴やレンズ選びのポイントをご紹介
一方、単焦点レンズのデメリットは、撮影者自身が被写体に対して動きながら画角を調整する必要がある点です。裏を返せばフットワークの感覚を養えるとも言えますが、不便を感じる場面は出てくるでしょう。また、広角や望遠など幅広い画角をカバーするには、その画角分のレンズ本数が必要となります。
その点、標準ズームレンズは撮影者のポジションを変えずに画角を変えることができます。また、タムロンの標準ズームレンズは単焦点レンズのような高い解像度とボケ感、軽量・コンパクトさを実現した機種もあり、単焦点レンズとズームレンズのメリットを兼ね備えたような特徴があります。
タムロンの標準ズームレンズラインアップを見る →
一眼カメラで撮影したい対象が明確に決まっている場合は、標準レンズを利用せず、その撮影に特化して広角ズームレンズや望遠ズームレンズを使い分けている方もいるかもしれません。また、広角ズームレンズであれば望遠端で、望遠ズームレンズであれば広角端で標準レンズの範囲をある程度カバーしているため、そちらで充足しているということもあるでしょう。
一方で、標準ズームレンズは、標準域を撮影する際に最大の性能を発揮できるように光学系が設計されています。そのため、ポートレートやスナップ、テーブルフォトなど、肉眼で見たままの距離感・雰囲気で美しく撮影したい場合は標準レンズを使用することが最適となります。
関連記事:広角レンズとは?特徴と種類や選び方について解説
関連記事:望遠レンズとは?使い方やレンズ選びのポイントもご紹介
実際に写真を撮っていると、「このシーンをこういう風に撮りたい!」というインスピレーションが湧いてくることもあるでしょう。また、撮影者として動ける範囲が限られている場合も多くあると思います。そういった場合でも、標準ズームレンズであれば、撮影ポジションは変えずに焦点距離を変えることで、スムーズに画角を調整することができます。
もし単焦点レンズを利用している場合は、フットワークを使って被写体との寄り引きをコントロールしながら画角を調整することになります。単焦点レンズはボケが大きいという特徴がある分、特に初心者の方はピント合わせやベストなポジションを見つけるのに苦労するかもしれません。そのため、手軽に様々な表現の写真を撮りたいという場合は、標準ズームレンズを選択するとよいでしょう。
ペットや子どもの写真を撮る場合、シンプルな構図で撮影をしたいという方も多いのではないでしょうか。ペットや子どもはじっとしていないことも多く、あえて距離感を作りたい場合などもあるでしょう。また、室内など狭い場所では動ける範囲も制限されます。その点、標準ズームレンズであれば距離感に応じて画角も調整できるため、自由気ままな被写体の撮影にも向いています。
関連記事:可愛い子どもの写真を上手に撮るには?一眼カメラ上達のコツをご紹介
関連記事:ペット(犬・猫)の写真を可愛く撮るには?一眼カメラのコツをご紹介
F値とはレンズの絞り具合を表す数値で、絞りを絞るほど値が大きくなり、光量・ボケ量が少なくなります。F値が小さいほど光量も多くなるため、手ブレを抑えるためにシャッタースピードを速くしたり、暗い場所での撮影でもISO感度を低く抑えることができます。
この絞りを最大に開いた状態のF値を開放F値と呼びます。レンズは開放F値以上にF値を小さくすることができません。したがって、開放F値はレンズの明るさとボケ量の目安になるのです。
より高画質な写真を撮りたい場合はF値の小さいレンズを選ぶとよいでしょう。単焦点レンズはF値が小さいことが特徴と記載しましたが、標準ズームレンズにもF2やF2.8の機種があります。こうしたズームレンズを選ぶことで、単焦点レンズのような明るさとボケ感を楽しむことができます。
関連記事:F値(絞り値)とは?設定例やシャッタースピード、ISO感度との関係まで徹底解説
レンズに高性能なAFユニットが備わっていることで素早く正確にピントを合わせられます。また、レンズに手ブレ補正機構がついていれば動きのある被写体も安定して撮影しやすくなります。
タムロンのAF技術を詳しく見る →
タムロンの手ブレ補正技術を詳しく見る →
-
20-40mm F/2.8 Di III VXD a062(Model )
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)は、携帯性を徹底的に追求した、新たな大口径標準ズームレンズです。超広角20mmからはじまり、標準域の40mmまでをカバーしながら、クラス最小・最軽量のサイズ感。ズーム全域で美しい写りも実現しており、静止画撮影だけでなく、Vlogなどの動画撮影にも活躍します。静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXDを採用し、高速・高精度なAFを実現。静止画・動画問わず気軽に持ち出し撮影を楽しむことができる、今までにない新しい大口径標準ズームレンズです。
-
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 a063(Model )
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)は、高い評価を受けた28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)から、第2世代「G2」として、さらなる進化を遂げた大口径標準ズームです。高画質・高解像を実現し、AFの高速化と高精度化を達成しました。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。新デザインの採用により操作性や質感も向上しました。さらに、独自開発した専用ソフトウェアにより、レンズのカスタマイズが可能になりました。
-
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD b070(Model )
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)は、APS-Cサイズミラーレス一眼用の大口径標準ズームレンズです。普段使いに最適な17-70mm (35mm判換算:25.5-105mm相当)、ズーム比4.1倍を実現。画面全域において高い解像性能を維持します。また、手ブレ補正機構VCの搭載や、静かで滑らかなAF、フォーカスブリージングを抑えて快適な動画撮影をサポートします。大口径F2.8の高画質を静止画と動画、双方の撮影で手軽に楽しめる実用性の高いレンズです。