2023.12.25
単焦点レンズとは?特徴やレンズ選びのポイントをご紹介
単焦点レンズとは?特徴やレンズ選びのポイントをご紹介
単焦点レンズは、焦点距離が固定されているレンズのことです。焦点距離とは、レンズの中心点からイメージセンサーまでの距離のことで、「mm単位」で表示します。「20mm」「35mm」「50mm」「180mm」といったように、単焦点レンズの焦点距離は様々です。
単焦点レンズには焦点距離を変更するズーム機能が搭載されていないため、レンズ内部の構造がシンプルです。そのため、単焦点レンズは、軽量でコンパクトな躯体も特徴です。また、F値が小さいモデルが多いため、光量が少ない暗い環境やシャッタースピードが速い場合でも明るい写真を撮りやすくなります。
一方、焦点距離は一定のため、画角を変えるためには撮影者自身が動いて距離感を調整する必要があります。
一眼カメラ用のレンズには大きく分けて、単焦点レンズとズームレンズの2種類があります。両者の大きな違いは、焦点距離を変更できるかどうかという点です。
前述したように、単焦点レンズは焦点距離が1つのみに固定されているため、レンズ側では変更ができません。焦点距離を変えたい場合には、被写体に近寄ったり、離れたりして、自分の足を使います。
一方、ズームレンズは、レンズ側で焦点距離を自在に変更することが可能です。自分が動かさなくても、その場で柔軟に画角を変えられます。撮影シーンに臨機応変に対応しやすいのがズームレンズのメリットと言えます。
関連記事:画角とは?レンズの使い分けについても知ろう
焦点距離が約35mm以下のレンズは広角レンズと呼ばれています。広角レンズを使えば広い範囲を写すことができます。また、遠近感(パースペクティブ)が強調されて見えるため、空間の奥行きや広がりをダイナミックに表現するのが得意です。特に風景写真の撮影で多用されるレンズです。
関連記事:広角レンズとは?特徴と種類や選び方について解説
焦点距離が約50mm前後のレンズは標準レンズと呼ばれています。標準レンズは人間の視野に近い、自然な画角で撮影できる点が特徴です。スナップやポートレートの他、テーブルフォトや物撮りなど、幅広い撮影シーンで活用できるレンズです。
関連記事:標準ズームレンズを詳しく解説!利用シーンの具体例や選び方を解説
焦点距離が約80mmを超えるものは、望遠レンズと呼ばれています。望遠レンズを使えば、遠くにある被写体を大きく写し出すことができます。スポーツ、運動会、野鳥の撮影のように距離感のある被写体は望遠レンズの得意分野です。また、遠くのものが近くに見える「圧縮効果」を活かして、ポートレート撮影にも利用されます。
関連記事:望遠レンズとは?使い方やレンズ選びのポイントもご紹介
ここでは少し脇道に逸れて、マクロレンズについてご紹介します。マクロレンズとは被写体を大きく写すことを得意としたレンズのことで、単焦点レンズであることが一般的です。通常のレンズと比較して最大撮影倍率が高くなっているため、小さな被写体を大きく写すことができます。
またマクロレンズは、最短撮影距離が短く、被写体に近づいたときに描写性能が高くなるように設計されています。そのため、解像力の高さを活かした撮影でも重宝するレンズです。たとえば草花や昆虫撮影のように、できるだけ近くに寄って、被写体の細部まで写し出したいときに活躍するレンズです。F値も小さいため、きれいなボケ感も出しやすくポートレート撮影でも活用します。
特にタムロンの90mmマクロレンズ、通称「タムQ(タムキュー)」はプロ・アマチュア問わず多くの写真家の方に愛用されているレンズです。
関連ページ:愛され続けて45周年。歴史とともに振り返るタムQ(タムキュー)伝説
単焦点レンズの特徴は開放F値の小さいレンズが多いことです。F値とは、レンズの絞り具合の目安になる指標で、開放F値は絞りを最も開いた状態のF値です。「F2」「F2.8」「F4」といったように、Fの後に数値を付けて表示します。この開放F値が小さいほど、カメラに取り込まれる光量が多くなるため、明るいレンズといわれるのです。
ズームレンズは構造も複雑になるため、開放F値は小さいものでも通常F2程度です。一方、単焦点レンズは、F1.4やF1.8など、より小さい開放F値も存在します。F値が小さく明るい単焦点レンズは、暗所や高速なシャッタースピードでも高画質で撮影できるのが特徴です。屋内や夜間などでの撮影で役立つことでしょう。
関連記事:F値(絞り値)とは?設定例やシャッタースピード、ISO感度との関係まで徹底解説
単焦点レンズは露出のコントロールがしやすいレンズです。ISO感度を下げてシャッタースピードを速くした場合でも、明るい写真を撮ることができます。たとえば、夜景や日陰、屋内など光量が少なく、かつ速いシャッタースピードの条件でも、明るくて解像度の高い写真が撮りやすいです。
またボケ感をコントロールするために、露出モードを活用するのもポイントです。ボケを活かして被写体の印象を優先したいときは「絞り優先モード」、動きを捉えたいときは「シャッタースピード優先モード」といったように撮影シーンに合わせて、設定を変えてみましょう。
関連記事:【初心者の方必見!】一眼カメラで上手に写真を撮るための基礎知識
単焦点レンズは画角が変えられないため、撮影者のフットワークが重要です。カメラを構える高さ(ポジション) やカメラを向ける角度(アングル)、寄り引きといったように、被写体との距離感をコントロールすることで、イメージ通りの画角を見つけ出します。様々なポジションやアングルなどを試して、ベストな構図を探ってみるとよいでしょう。
関連記事:【初心者の方必見】上手な写真を撮るための構図・アングルの基本を分かりやすく解説!
レンズ内のAF機能については、素早く被写体にピントが合うかを確認しておきましょう。AFがストレスなくスムーズに合うことで、シャッターチャンスを逃すことなく、安定して高品質な写真を撮りやすくなります。また、AFの追従性も高いと、動いている被写体をしっかりと追うことができるため、子どもや動物など、予測できない動きをする被写体にも対応しやすくなります。発表会など静かな環境や、警戒心の強い動物を撮影する場合はAFの静粛性の高さもポイントになります。
タムロンのAF技術を詳しく見る →
-
20mm F/2.8 Di III OSD M1:2 f050(Model )
F/2.8の明るさと高い近接撮影能力を合わせ持つレンズが登場。Model F050は超広角撮影を本格的に楽しめる20mmの単焦点レンズです。最短撮影距離0.11mまで寄れば、未体験の超広角世界を楽しむことができます。
-
24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 f051(Model )
“驚異的に寄れる”広角単焦点レンズが登場。Model F051は広角写真のバリエーションを広げる焦点距離24mm、最短撮影距離0.12mを実現しています。撮影のフットワークを軽くする小型・軽量設計でスナップに最適なレンズです。
-
35mm F/2.8 Di III OSD M1:2 f053(Model )
ミラーレス専用設計のソニーEマウントレンズシリーズに単焦点35mmが登場。Model F053はF/2.8と大口径でありながら最短撮影距離0.15mまでの近接撮影が可能。被写体が引き立つ美しいボケを楽しむことができます。
-
90mm F/2.8 Di III MACRO VXD f072(Model )
90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072)は、長年「タムキュー」の愛称で親しまれてきたタムロン90mmマクロレンズのミラーレス版です。高い解像力と光学性能を誇り、タムロン初の12枚羽根の円形絞りが、美しい玉ボケと光芒表現を実現します。軽量・コンパクトなデザインで気軽に持ち運べ、新型の窓付きフードでフィルター操作も容易です。さらに、TAMRON Lens Utility™に対応し、高速・高精度AFを搭載したこのレンズは、写真と動画撮影の可能性をさらに広げます。伝統の描写力と最新技術を融合させた、新たな「タムキュー」の歴史を切り拓く一本です。