2024.12.19
一眼カメラの露出とは?露出を決める要素と露出補正の使い方
一眼カメラの露出とは?露出を決める要素と露出補正の使い方



露出アンダーとは、露出が不足して写真全体が暗くなっている状態を指します。たとえば、逆光で人物を撮影した際に、顔が暗く沈んでしまうような場合です。これは露出設定を調整したり、露出補正を加えて明るくしたりすることで改善できます。
一方で、意図的に暗めの露出を選ぶ「ローキー」という表現手法もあります。たとえば、夜景やポートレートを撮影する際に、暗めの露出で撮影することで、よりシックで落ち着いた雰囲気が得られます。
適正露出を得るには、F値(絞り値)、シャッタースピード、ISO感度という3つの要素をバランスよく調整する必要があります。ここでは、それぞれの要素の役割と関連性をご紹介します。
関連記事:【一眼カメラの基礎知識】露出や構図など撮り方のポイントを解説
F値(絞り値)
F値(絞り値)は、レンズの絞り具合を示す数値です。F値はレンズの焦点距離fを有効口径Dで割って計算されます(F値=f÷D)。そのため、F値を小さくする(絞りを開く)と有効口径が大きくなり、レンズに取り込める光の量が多くなります。したがって、より明るい写真になります。
また、F値を小さくすると被写界深度が浅くなるため、背景ボケが大きくなる点が特徴です。たとえば、ポートレート撮影では、F2やF2.8といった開放に近いF値を使うことで、美しいボケの中で被写体を印象的に浮かび上がらせることができます。一方、自然風景の撮影ではF8といった値に絞ることで、手前の草花から遠くの山々まで、全体をくっきりと写すことが可能です。
関連記事:F値(絞り値)とは?設定例やシャッタースピード、ISO感度との関係まで徹底解説

プラスの露出補正は、主に被写体が暗く写ってしまう場面で使用します。たとえば、逆光での人物撮影では、表情が暗く沈んでしまいがちです。このような場合、プラスの露出補正を加えることで、自然な肌の明るさで表情を捉えることができます。
また、雪景色など白い被写体の撮影では、自動露出で露出が低めに調整される傾向があります。そのため、雪の白さを自然に表現するには、プラスの露出補正を加えるのがおすすめです。
前述の通り、露出の基準となるのは反射率18%のグレーです。自動露出ではこれを正しく表現できるように露出が調整されます。雪景色のように白い被写体に対しては、「反射率18%のグレー」を仮定して露出補正された結果、白がグレーっぽく見える、露出アンダーの状態になることが少なくありません。
さらに、あえて明るめの露出補正を加えることで、爽やかでふんわりとした雰囲気を演出することも可能です。
マイナスの露出補正

マイナスの露出補正は、明るすぎる部分の白飛びを防ぎたい場面などで使用します。たとえば、晴天の屋外での撮影や、夜間の照明が強いシーンなどが典型的です。
その他、夕焼けや朝焼けを印象的に撮影する場合は、マイナスの補正を加えることで空の色の濃さと陰影を強調できます。一方、日差しが強く青空が白っぽく写ってしまう場合も、マイナスの露出補正を活用することで、より深みのある青空を表現できます。
また、黒い被写体の撮影では、黒が明るめに写りやすい傾向があるため、マイナス補正で黒を黒っぽく表現できるようにすると良いでしょう。白い被写体の場合と同様、「反射率18%のグレー」を仮定して露出補正された結果、黒がグレーっぽく見える、露出オーバーの状態になる場合があります。
応用例として、意図的にマイナスの露出補正を加えることで、より落ち着いた雰囲気をつくり出すことも可能です。たとえば、朝方の風景写真で静寂な雰囲気を演出したり、建築物のモノクロ撮影で陰影の対比を強調したりすることで、印象を深めることができます。

逆光では、光の強さや表現したい意図によって露出設定を使い分けます。太陽からの光を取り入れる構図では、プラス補正を加えて、陰になりやすい人物の表情や被写体のディテールをしっかり捉えます。
一方、日の出や日没時にシルエットをつくりたい場合は、マイナス補正を加えることで、美しい空のグラデーションと黒く浮かび上がるシルエットを効果的に対比させられるでしょう。
明るい光での撮影

快晴の真昼など、強い光の下での撮影では、露出オーバーになりやすいため注意が必要です。特に空や白い建物が写り込む場合は、マイナス補正で白飛びを防ぎつつ、適度なコントラストを保ちましょう。
また、砂浜やビル街などの反射光が強いシーンでも、マイナス補正を加えることで、明るい部分のディテールを残しながら陰影のある写真に仕上げることができます。
暗い場所での撮影

室内や夕暮れ時など光量が少ない環境では、露出不足になりやすいです。そのような場合、まずは絞りを開けたり、シャッタースピードを遅めに設定するなどして、露出を上げられないか検討します。
それでも暗い場合はISO感度を上げたり、プラス補正を加えて全体的な明るさを確保しましょう。また、シャッタースピードを遅め(たとえば、1/60秒程度より遅く)にする場合は、手ブレを防ぐために三脚の使用をお勧めします。
夜景の撮影

夜景撮影では、明るい光源と暗い部分の明暗差が大きくなることが多いです。そのため、三脚を使用し、ISO感度を低めに抑えながら、シャッタースピードを遅めに設定しましょう。街灯や建物の明かりが暗く写る場合は、プラス補正で明るさを確保します。
また、車のライトの光跡を撮影する場合は1秒から30秒程度の長時間露光を目安に設定します。露光時間を長くすることで、より長い光跡が得られ、道路全体に光が流れるような効果を出すことができます。
広角ズームレンズ
-
-
17-28mm F/2.8 Di III RXD a046(Model )
17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046)は抜群の携帯性と高画質を両立させた、ミラーレス専用設計のソニーEマウント用大口径超広角ズームレンズです。クラス最小・最軽量を達成し、コンパクトで持ち運びしやすいため、街中や旅先の建造物から山岳の写真までさまざまな風景を気軽に撮影することができます。特殊硝材LD (Low Dispersion:異常低分散)レンズやXLD (eXtra Low Dispersion)レンズを贅沢に使用し、色収差を大幅に抑制。コンパクトボディながら優れた光学性能を発揮します。さらに広角端17mmでの最短撮影距離は0.19mと、超広角ならではのパースペクティブを活かした近接撮影も可能です。AF駆動には高速・精密なステッピングモーターユニットRXD (Rapid eXtra-silent stepping Drive)を搭載。加えて、簡易防滴構造や防汚コートを採用するなど、アウトドアシーンでも快適な撮影をサポートします。このレンズがフットワークを軽くさせ、あなたを新たな景色へと連れだします。
-
-
17-50mm F/4 Di III VXD a068(Model )
17-50mm F/4 Di III VXD (Model A068)は、静止画や動画撮影で使用用途の高い焦点距離をカバーした、超広角域17mmから標準域50mmまでをF4通しでカバーする広角ズームレンズです。ズーム全域で高い描写力を達成しており、画面周辺までクリアに描きます。AF駆動には静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)を採用し、高速・高精度なAFを実現。また、インナーズーム機構の採用により、ズーム時に長さが変化しないため、静止画撮影だけでなく、ジンバルなどに搭載してもバランスがとりやすく、動画撮影にも最適です。さらに、広角端で最短撮影距離0.19m、望遠端で0.3mと近接撮影能力が高く、被写体に思いきり寄れるため、様々な撮影シーンで個性豊かな一枚を撮影することができます。機動力・利便性に長けたこの1本を持ち歩けば、静止画・動画問わず、ダイナミックな風景からスナップ撮影まで、レンズ交換をせずにバリエーション豊かな撮影が可能です。
-
-
11-20mm F/2.8 Di III-A RXD b060(Model )
11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)は、大口径F2.8でありながら小型軽量と高い描写力を実現。コンパクトなAPS-Cサイズミラーレスカメラボディとのバランスもよく、普段使いとして最適です。広角端11mmでは最短撮影距離0.15m、最大撮影倍率1:4と驚異的な近接撮影能力を実現し、パースペクティブの効いたデフォルメ効果を活かしたワイドマクロ撮影が可能。また、AF駆動には静粛性に優れたステッピングモーターユニットRXD (Rapid eXtra-silent stepping Drive)を搭載しており、静止画だけでなく動画撮影にも適しています。加えて、屋外での撮影を考慮した簡易防滴構造や防汚コートを採用するなど、超広角大口径F2.8の高画質を手軽にお楽しみいただくことができる、実用性の高いレンズです。
標準ズームレンズ
-
-
20-40mm F/2.8 Di III VXD a062(Model )
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)は、携帯性を徹底的に追求した、新たな大口径標準ズームレンズです。超広角20mmからはじまり、標準域の40mmまでをカバーしながら、クラス最小・最軽量のサイズ感。ズーム全域で美しい写りも実現しており、静止画撮影だけでなく、Vlogなどの動画撮影にも活躍します。静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXDを採用し、高速・高精度なAFを実現。静止画・動画問わず気軽に持ち出し撮影を楽しむことができる、今までにない新しい大口径標準ズームレンズです。
-
-
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 a063(Model )
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)は、高い評価を受けた28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)から、第2世代「G2」として、さらなる進化を遂げた大口径標準ズームです。高画質・高解像を実現し、AFの高速化と高精度化を達成しました。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。新デザインの採用により操作性や質感も向上しました。さらに、独自開発した専用ソフトウェアにより、レンズのカスタマイズが可能になりました。
-
-
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD b070(Model )
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)は、APS-Cサイズミラーレス一眼用の大口径標準ズームレンズです。普段使いに最適な17-70mm (35mm判換算:25.5-105mm相当)、ズーム比4.1倍を実現。画面全域において高い解像性能を維持します。また、手ブレ補正機構VCの搭載や、静かで滑らかなAF、フォーカスブリージングを抑えて快適な動画撮影をサポートします。大口径F2.8の高画質を静止画と動画、双方の撮影で手軽に楽しめる実用性の高いレンズです。
望遠ズームレンズ
-
-
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD a058(Model )
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)は、広角端で開放 F2を達成し、準広角35mmから望遠150mmまで、ポートレート撮影で使用頻度の高い画角を1本でカバーします。大幅な大口径化と高画質を実現、リニアモーターフォーカス機構VXDにより高速・高精度AFを達成しています。新デザインの採用により、操作性や質感も向上しました。独自開発の専用ソフトウェアにより、レンズのカスタマイズも可能になりました。
-
-
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 a065(Model )
70-180mm F/2.8 Di III VC VXD G2 (Model A065)は、市場でご好評をいただいている大口径望遠ズーム「70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056)」(以下Model A056)からさらなる進化を遂げ、第2世代「G2」モデルとして誕生しました。本機種では、タムロン独自の手ブレ補正機構VC (Vibration Compensation)を新たに搭載。クラス最小・最軽量*の機動力を維持しながら、より安定した撮影が可能です。また、初代Model A056から光学設計を一新し、ズーム全域で妥協のない高画質な写りを実現。広角端の最短撮影距離も初代の0.85mから0.3mへ短縮することに成功しており、非常に短い最短撮影距離による、本レンズならではのユニークな写真表現が楽しめます。 *手ブレ補正機構搭載フルサイズミラーレス用大口径F2.8望遠ズームレンズにおいて。(2023年8月現在。タムロン調べ)