2023.10.31
カメラレンズの種類と選び方の基礎知識 - 初心者の方におすすめのレンズもご紹介!
焦点距離とは、レンズとイメージセンサー(フィルム面)との間の距離を示します。焦点距離が短いほど被写体が小さく写って画角が広くなり、反対に焦点距離が長いほど被写体が大きく写って画角が狭くなります。
画角とは、レンズが撮影できる範囲の広さを示す角度です。焦点距離が短いレンズのことを広角レンズといいます。画角が大きく、広範囲を撮影できるレンズです。一方、焦点距離が長いレンズは望遠レンズといいます。画角が小さく、遠くにある被写体を大きく撮影できます。
関連記事:焦点距離とは?画角との関係など、基礎知識を解説
F値は絞り値とも呼ばれます。レンズから入る光の量を表す数値です。F値は焦点距離をレンズ口径で割ることで計算されます。
F値 = 焦点距離 ÷ レンズ口径
F値が小さいとレンズから入る光の量が多くなります。また、ピントの合う範囲(被写界深度)が浅くなるため、被写体の前後がボケやすくなります。
一方、F値が大きいとレンズから入る光の量が少なくなり、写真は暗くなります。また、F値を大きくする(絞り込む)ことで被写界深度が深くなり、被写体の前後のピントが合う範囲が広くなります。
関連記事:F値(絞り値)とは?設定例やシャッタースピード、ISO感度との関係まで徹底解説
センサーサイズとは、レンズから受けた光を電子信号に変換するイメージセンサーの大きさのことです。センサーサイズの大きさは、撮影した画像の品質や性能に大きな影響を与えます。ミラーレスカメラのセンサーサイズには、代表的なものにフルサイズとAPS-Cの2種類があります。
APS-C用のレンズをフルサイズカメラに装着するとケラレ(画像の一部や四隅が黒っぽくなり隠れてしまう現象)などの不都合が生じるため、サイズにあったレンズを選ぶことが大切です。なお、一部のフルサイズカメラの中には、自動でAPS-Cサイズに切替える機種も有ります。
フルサイズとは
フルサイズは、35mmフィルムと同じ大きさである 36mm×24mm のセンサーサイズです。フルサイズカメラは高画質の写真を撮影でき、レンズラインナップも豊富に用意されています。また望遠レンズはAPS-Cのカメラに装着すると、約1.5倍の望遠として使用することも可能です。APS-C(エーピーエス シー)とは
APS-Cはフルサイズより面積が一回り小さいセンサーサイズを指します。大きさは 約23.6mm×15.8mm です。カメラのサイズ感と合わせて小型軽量なレンズラインナップで持ち運び易いことが特長です。レンズの名称には、そのレンズの特性や機能を示す重要な情報が含まれています。そのため、しっかりとレンズ名称の意味を覚えましょう。
まず、レンズの名称は「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」のように表記されます。
この場合、「35-150mm」は焦点距離、「F/2-2.8」はF値を示します。
F値の後ろに記載されるローマ字は、オートフォーカスや手ブレ補正機構の種類を表します。これらの表記は、それぞれのメーカー独自のものです。
その他、先頭や後方に「SP」「Model A058」といったシリーズ名やモデル名、マウント名が入ることもあります。また、焦点距離は mm で表されますが、単焦点の場合、焦点距離は1つの数字だけ表記されます。
以上が一般的なレンズに関する名称の読み方ですが、実際の読み方はメーカーやレンズの種類によって異なることがあります。そのため、使用する機材の仕様をよく確認することが大切です。
ズームレンズとは、1本のレンズで自由に焦点距離を変えられるレンズです。たとえば、28-200mmのズームレンズの場合、28mmから200mmの間で自由自在に焦点距離を変えることで画角を調整することができます。また、ズームレンズは広範囲の焦点距離をカバーできるため、一本で様々な被写体・シーンに対応できることが一番のメリットです。
ズームレンズはとても便利な一方、単焦点レンズに比べてF値が大きくなりがちです。そのため、大きなボケ感を生かした写真は単焦点の方が得意と言われることもあります。
また、カメラを上達させるには「被写体に応じて動く」「画角を工夫する」という感覚を養うことも大切です。ズームレンズばかりに頼ると、こうした感覚を得にくいというデメリットがあります。
関連記事:標準ズームレンズを詳しく解説!利用シーンの具体例や選び方を解説
単焦点レンズとは、焦点距離が固定されているレンズです。たとえば、50mmと表示された単焦点レンズは、50mmの画角しか撮影できません。画角を変えたい場合には、自身が動く必要があります。
一見すると不便な単焦点レンズですが、根強い人気があります。その理由の一つが、F値が小さいレンズが多くボケを生かした写真が撮れることです。
たとえば、ポートレートにおいて、背景ボケの美しさは被写体をより魅力的に際立たせる効果があります。画角が固定されていることで 被写体との距離感や画角を工夫したり、ボケを生かす感覚も身につけやすいです。さらに、光を多く取り入れることができるため、室内や暗い場所でも手ブレやノイズを抑えた撮影が可能です。ただし、単焦点レンズはズームができないため、被写体に合わせて適切に撮影ポジションを変える必要があります。そのため、基本はズームレンズを使いながら、単焦点レンズも1本は持っておく、というイメージが良いでしょう。また、ズームレンズに比べ解像度が高い単焦点レンズが多く、小型軽量、コストパフォーマンスが高いという点も、人気の理由です。
関連記事:単焦点レンズとは?特徴やレンズ選びのポイントをご紹介
ポートレートとは
「ポートレート」とは、英語で「肖像画」を意味する言葉で、人物を中心的な被写体にした写真です。顔や上半身にフォーカスしたり、全身を映す場合もあります。単焦点レンズや望遠レンズを使うことで背景ボケを生かしたものが多いですが、広角レンズを用いて大きな風景の中で人物を際立たせることもできます。スナップとは
似たような言葉に「スナップ」もあります。スナップは英語の Snapshot (早撮り) に由来しており、普段通りの自然な雰囲気の中で、その場を切り取るように瞬間的に撮影された写真のことです。スナップが形式張らない写真である一方、ポートレートは構図やポージングを決めて撮影することが一般的です。関連記事:スナップ写真とは?ポートレートとの違いやレンズの選び方を徹底解説!
-
90mm F/2.8 Di III MACRO VXD f072(Model )
90mm F/2.8 Di III MACRO VXD (Model F072)は、長年「タムキュー」の愛称で親しまれてきたタムロン90mmマクロレンズのミラーレス版です。高い解像力と光学性能を誇り、タムロン初の12枚羽根の円形絞りが、美しい玉ボケと光芒表現を実現します。軽量・コンパクトなデザインで気軽に持ち運べ、新型の窓付きフードでフィルター操作も容易です。さらに、TAMRON Lens Utility™に対応し、高速・高精度AFを搭載したこのレンズは、写真と動画撮影の可能性をさらに広げます。伝統の描写力と最新技術を融合させた、新たな「タムキュー」の歴史を切り拓く一本です。
一眼レフ、ミラーレス一眼カメラにおける広角レンズは、フルサイズの場合35mm以下の焦点距離で、広い画角の撮影ができるレンズを指します。また、被写界深度が深く、背景にもピントが合って見えるのが特徴です。
遠近感が強調され、背景が実際の距離よりも遠くに見える写真を撮影できます。風景写真や建築写真、集合写真など、被写体全体を広く写したい場合に適したレンズです。また、被写体が大きすぎて全体を撮影できないような場合にもよく用いられます。
広角レンズにはさまざまな種類があります。一般的な広角レンズよりも広い範囲を撮影できる超広角レンズや、180度の視野を撮影できる魚眼レンズなどが挙げられます。
広角レンズの一覧を見る→
標準レンズは、一般的に人間の視野に近い範囲の撮影ができるレンズのことを指します。 焦点距離はカメラのセンサーサイズにもよりますが、フルサイズの場合50mm前後となります。標準レンズは人間の眼で見た時の感覚に近いため、構図やフレーミングを決めやすいというメリットがあります。
その使いやすさから、さまざまな被写体に対応したレンズだといえるでしょう。また、標準ズームレンズは広角から中望遠程度まで幅広くカバーしていることが多いため、レンズキットとしてカメラ本体に付属していることもよくあります。
標準レンズの一覧を見る→
望遠レンズは、フルサイズの場合焦点距離がおおよそ80mm以上と長く画角が小さいため、遠くにある被写体を拡大して撮影できるレンズです。被写界深度が浅いため、背景がボケて見えるのも特徴です。また、遠近感が圧縮されて被写体に寄っているように見えます。圧縮効果と呼ばれる現象です。
望遠レンズは、スポーツ選手や動物など、撮影者が被写体に近づいて撮影できない場合に適しています。さらに圧縮効果を活用することで、大きくボケた背景をバックにしたダイナミックなポートレート写真などを撮影することもできます。
望遠レンズの一覧を見る→
超望遠レンズは、焦点距離が望遠レンズよりもさらに長く、300mm以上のレンズです。遠距離からでも被写体にグッと拡大できるため、物理的に近づくことができない高所にある建物のディテールなど、被写体を大きく撮影したい場合に活躍します。また、警戒心の強い野鳥やキツネ、リスといった野生動物や昆虫の撮影にも多く用いられます。
さらに、超望遠レンズを使うと望遠レンズよりもより圧縮効果が強くなります。このことを利用して遠くの街並みを引き寄せたり、山並みと街を同じ画角に収めたダイナミックな写真を撮影することもできます。
超望遠レンズの一覧を見る→
初心者の方がレンズを選ぶ場合は、まずレンズキットなどに付属している標準ズームレンズで色々な被写体を撮ってみましょう。標準レンズがどのような被写体の撮影に向いていて、どのような被写体の撮影に向いていないかを感覚的に理解することが大切です。
次に、風景のようにもっと広い範囲を撮りたい場合は広角レンズを、運動会やポートレートなどを撮りたい場合には望遠レンズを検討してみましょう。ボケを活かした撮影がしたい場合や暗い場所で撮影をしたい場合には、F値の小さいレンズの方が撮影をしやすいです。 また、高倍率ズームレンズは広角から望遠までを1本でカバーする便利なレンズですので、標準レンズの次のレンズとしてもおススメです。
最後に、重量や大きさ、機能を考慮しましょう。レンズはなるべく軽量な方が扱いやすいです。また、手ブレ補正機構が搭載されているなど、レンズ本体に備わっている機能性が高いものも初心者にはおすすめです。
-
20-40mm F/2.8 Di III VXD a062(Model )
20-40mm F/2.8 Di III VXD (Model A062)は、携帯性を徹底的に追求した、新たな大口径標準ズームレンズです。超広角20mmからはじまり、標準域の40mmまでをカバーしながら、クラス最小・最軽量のサイズ感。ズーム全域で美しい写りも実現しており、静止画撮影だけでなく、Vlogなどの動画撮影にも活躍します。静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXDを採用し、高速・高精度なAFを実現。静止画・動画問わず気軽に持ち出し撮影を楽しむことができる、今までにない新しい大口径標準ズームレンズです。
-
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 a063(Model )
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 (Model A063)は、高い評価を頂いてきた28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036)」から、第2世代「G2」として、さらなる進化を遂げた大口径標準ズームです。高画質・高解像を実現し、AFの高速化と高精度化を達成しました。広角端での最短撮影距離0.18m、最大撮影倍率1:2.7を実現。新デザインの採用により操作性や質感も向上しました。さらに、独自開発した専用ソフトウェアにより、レンズのカスタマイズが可能になりました。