2024.08.30
疾走感あるバイクや車を撮ってみよう!モータースポーツ写真を撮影するには? レンズ選びや撮り方のコツをご紹介
疾走感あるバイクや車を撮ってみよう!モータースポーツ写真を撮影するには? レンズ選びや撮り方のコツをご紹介
モータースポーツ撮影の基本は、なんといっても望遠レンズです。遠くから疾走する被写体を大きく写し撮るには、焦点距離200mm以上の望遠レンズがおすすめです。望遠レンズを使うことで、離れた場所からでも迫力ある写真が撮れるようになります。
また会場によっては、観客席で使用できるレンズ(長さなど)に制限がある場合もあるので、事前に確認するなどの注意も必要です。
一方、望遠側だけでなく、広角から標準域までカバーするズームレンズも1本持っておくと便利です。サーキットの風景や観客席の様子など、幅広い場面で活躍します。レース以外の雰囲気も含めて撮影の幅が広がるので、ぜひ準備しておきましょう。
関連記事:望遠レンズとは?使い方やレンズ選びのポイントもご紹介
三脚や一脚は必要?
モータースポーツ撮影では、フットワークの良さや瞬間的な状況判断が求められます。そのため、手持ちで撮影することも多く、三脚や一脚は必須ではありません。ただし、長時間の撮影や重いレンズを使用する場合は、一脚を持っておくと安心です。一脚なら素早く移動しながらも、安定した撮影が可能になります。
三脚は場所も取るため、スペースが限られるサーキットではあまり使用されません。使用する場合は、周りの方の迷惑にならないよう、特に混雑した観客エリアなどで配慮が必要です。
基本的な露出設定
モータースポーツに限った話ではありませんが、適切な露出設定は重要なポイントです。初めは、基本的な露出設定を押さえて、写真の仕上がりを確認しながら柔軟に調整していきます。
関連記事:【初心者の方必見!】一眼カメラで上手に写真を撮るための基礎知識
撮影モード
まずはシャッタースピード優先モードを使用してみましょう。このモードでは、シャッタースピードを任意に設定でき、カメラが適切なF値やISO感度を自動で選択してくれます。高速で動くクルマやバイクを撮影する際、シャッタースピードのコントロールが重要になるため、このモードが有用です。
ただし、流し撮りの際など、より細かい制御が必要な場合は、適宜マニュアルモードに切り替えて撮影します。練習を積んで撮影に慣れてきたら試してみましょう。
F値
マシンの美しさをシャープに捉えるため、やや絞ったF8からF11程度を目安にすると良いでしょう。この範囲のF値を選ぶことで、マシンの輪郭にもピントが合いやすくなります。ボケ感を得たい場合は、F値を小さめに設定しておきます。
シャッタースピード
シンプルな静止画を撮影する場合は、1/200秒から1/1000秒程度の間で状況に応じて選択します。まずは1/500秒など、やや速めのシャッタースピードから始めて、撮影した写真を確認しながら調整していくのがおすすめです。
速いシャッタースピードほど動きをシャープに捉えられますが、後述する流し撮りの場合は遅いシャッタースピードを選択します。撮影したいイメージに応じて、適切なシャッタースピードを選びましょう。
ISO感度
ISO感度は、基本的にはオート設定に任せて問題ありません。快晴の日中であれば、ISO100からISO500程度で十分に明るめの写真が撮影できるでしょう。
ただし、曇りや雨天など暗い場合は、ISO1600からISO3200など高めに設定したり、露出補正を加えて調整したりする必要があります。注意点として、ISO感度を高く設定しすぎるとノイズが目立ち始める場合があるため、写真を見ながら調整しましょう。
基本的な撮影のコツ
モータースポーツ撮影の醍醐味は、高速で駆け抜けるマシンの姿を美しく切り取ることです。モータースポーツといえば流し撮り、というイメージもあるかもしれませんが、まずは基本の静止画を撮影するコツを確認しましょう。
下準備を忘れずに
良い写真を撮るためには、事前の準備が欠かせません。まず、コース全体を下調べしてコーナーや直線の位置を把握しておきましょう。サーキットのレイアウトをインプットしておくことで、狙い目の撮影ポイントを予測できるようになります。
可能であれば、実際に会場に足を運んで下見しておけるとベストです。自分の目で見ることで、コースマップや事前情報では分からなかった撮影スポットを発見できるかもしれません。
事前に撮影ポイントに目星をつけておくことで、本番でのスムーズな撮影につながります。
ピントを上手に合わせるには
高速に動く被写体を捉えるには、オートフォーカス(AF)設定をコンティニュアスAF(動体追従AF)にし、フォーカスエリアをゾーンまたはフレキシブルスポットに設定しておくと良いでしょう。これにより、動き続ける被写体に対してもピントが追従しやすくなります。
加えて、撮影するポイントで構図も決めて待ち構えておきましょう。車両が画角に入る少し手前から連写で撮影すると、ベストショットを捉えやすくなります。
または、被写体が通過する位置にマニュアルフォーカス(MF)でピントをあらかじめ合わせておき、被写体がその位置に来た瞬間にシャッターを切ることで、速い動きの被写体を確実に捉える方法もあります。いわゆる「置きピン」です。
構図を工夫する
一瞬を切り取るモータースポーツ撮影では、とっさの判断が求められます。そのため、基本的な構図法を知っておくと、いざという場面でもバランスの取れた写真を撮りやすくなります。
三分割構図や対角線構図など、シンプルで効果的な構図を意識してみましょう。また、コースに近寄れない場合は後でトリミングすることも多いため、余白を大きくとって撮影しておくと、編集の自由度が高まります。
関連記事:【初心者の方必見】上手な写真を撮るための構図・アングルの基本を分かりやすく解説!
フェンスをボカす
サーキットでは、フェンス越しの撮影を強いられることも少なくありません。しかし、フェンスが写り込んでしまうと、せっかくの被写体の魅力が薄れてしまいます。
そのようなときには、フェンスにレンズをできるだけ近づけて撮影してみましょう。レンズを近づけることで、フェンスがボケて目立たなくなり、クリアな写真を撮りやすくなります。
流し撮りにチャレンジ
静止画の撮影にも慣れたら、流し撮りに挑戦してみましょう。颯爽と駆け抜けるマシンにカメラを追従させ、背景ブレで流れをつくることで、躍動感あふれる写真を撮影できます。ここでは、流し撮りの基本テクニックをご紹介します。初めは難しく感じるかもしれませんが、繰り返し練習して上達していきましょう。
流し撮りのシャッタースピード
流し撮りの要は、適切なシャッタースピードの選択です。遅めのシャッタースピードで被写体にカメラを追従して撮影することで、被写体にピントを合わせつつ、背景ブレにより疾走感を表現できます。最初は1/125秒から1/320秒くらいのシャッタースピードから始めてみましょう。慣れてきたら、もう少し遅いシャッタースピードに調整してみるのもおすすめです。
また、カメラやレンズに「流し撮り専用モード」が付いている場合もあります。各メーカーによって名称や設定が異なる場合もあるため、あらかじめ仕様を確認して活用しましょう。
背景でスピード感を演出
流し撮りでは、背景の選び方も重要です。背景に縁石や芝生などを取り入れることで、マシンとの対比により、スピード感を表現できます。撮影位置を選ぶ際は、背景にどのような要素があるかも考慮に入れましょう。
カメラを急いで振らない
さらに、流し撮りで気をつけたいのがカメラの動かし方です。カメラを急に振ると、背景だけでなく被写体自体がブレてしまい、クリアな像を得ることができません。
まずは、直線やコーナーなど、流し撮りするポイントを決めましょう。そして、シャッターを半押しであらかじめピントを合わせておきます。脇をしっかりと締めて構え、マシンが画角に入ってくる手前で腰から上体を回転させ追従、連写します。上半身の構えを安定させながら、滑らかな動きを心がけることが、成功の鍵となります。
NDフィルターを活用する
流し撮りではシャッタースピードが遅くなるため、特に晴れた日中は露出オーバーになりやすいです。そこで役立つのがNDフィルターです。
NDフィルターを利用することで、光量を減光し、適切な露出で撮影することができます。晴れた日の流し撮りには、ND8(3段分)やND16(4段分)程度のフィルターが良いでしょう。
シーン別の撮影方法
サーキットでは様々なシーンに遭遇します。レースの種類や天候によって、最適な撮影方法も変わってきます。ここでは、代表的なシーンの撮影をご紹介します。
バイクレースでは、マシンだけでなくライダーの動きも重要な要素です。
直線で正面から撮影する場合は、ライダーとマシンが一体となった姿を狙ってみましょう。スピード感と共に、ライダーの緊張感も伝わる写真になります。コーナリングの瞬間は、ライダーとマシン、そして地面との極限の接地感を捉えると、緊迫感のあるダイナミックな作品になります。ライダーの研ぎ澄まされた集中力や超人的なテクニックを表現できるでしょう。
悪天候や暗いときの対処法
天候に左右されるモータースポーツ撮影では、悪条件下での撮影方法を知っておくと役立ちます。
雨天など悪天候の場合は、ISO感度を上げて明るさを確保します。ISO1600や3200まで上げてみましょう。
暗いシーンではISO感度以外にも、プラス側に露出補正を加えて明るさを確保します。ただし、ハイライト部分が飛ばないよう注意が必要です。なお、絞り優先モードでプラス補正を行うとシャッタースピードが遅くなるのでブレやすく、シャッター優先モードでは絞りが開いて被写界深度が浅くなるデメリットがあります。
また、RAW形式で撮影しておき、編集時に補正するという手段もあります。
雨天時はタイヤが巻き上げる水しぶきも被写体の一部として捉えましょう。これにより、レースの臨場感がより伝わる作品になります。
モータースポーツ撮影に適したレンズの選び方
ここでは、モータースポーツの撮影に適したレンズを選ぶ際のポイントをご紹介します。実際にレンズを手に取ってみながら、撮影したいイメージにあったレンズを選びましょう。
焦点距離
焦点距離はレンズ選びの最も重要な要素の一つです。モータースポーツでは前述の通り、焦点距離が200mm以上の望遠レンズを選ぶことをおすすめします。これにより、離れた位置からでも被写体を大きく写すことができます。
また、400mm以上の超望遠レンズであれば、マシンのディテールやドライバーの表情、ピットの雰囲気をクローズアップしやすくなります。細部までこだわりたい方には、超望遠レンズがおすすめです。
加えて、広角端で標準域までカバーしているズームレンズであれば、風景なども、レンズ交換せずに撮影できて便利です。
開放F値
できるだけ開放F値が小さいレンズだと暗所でも明るめの写真を撮りやすくなります。F2.8やF4前後の明るいレンズであれば、悪天候や夕暮れ時などの低光量下でも心強いです。
関連記事:F値(絞り値)とは?設定例やシャッタースピード、ISO感度との関係まで徹底解説
オートフォーカス(AF)性能
高速で動く被写体を捉えるためには、AFの性能が非常に重要です。スムーズにピントが合うこと、動きの速い被写体にもしっかりと追従してくれるかを確認しましょう。
タムロンのAF技術を詳しく見る →
手ブレ補正機構
手持ち撮影が多くなるモータースポーツ撮影では、手ブレ補正機構の有無も確認しておきたい点です。
特に望遠レンズを手持ちで撮影する場合は手ブレが発生しやすいため、手ブレ補正が欠かせません。モータースポーツ撮影では流し撮りで撮影をする場面も多いので、「流し撮り専用モード」が付いているタイプや、手ブレ補正の効き量を調整できるタイプがおすすめです。
タムロンの手ブレ補正技術を詳しく見る →
軽さ・コンパクトさ
決定的な瞬間を逃さないために、軽量で取り回しの良いレンズがおすすめです。長時間の移動や撮影でも疲れにくく、撮影ポイントを変える際にもかさばりません。
流し撮りの場合も、カメラを滑らかに動かすことができ、撮影しやすくなるでしょう。
操作性
操作性に優れたレンズは、よりストレスフリーに撮影ができます。まずは、フォーカスリングの動作を確認しましょう。滑らかで適度な抵抗感があると、マニュアルフォーカスでの微調整がしやすくなります。
ズームレンズの場合、ズームリングの操作感やズームロックの有無も重要です。特に望遠域では、移動時にレンズの自重でズームが伸びてしまうことがあるため、ズームロック機構があると便利です。
防滴構造
モータースポーツは屋外で行われるため、天候の影響を受けやすい競技です。多少の雨天であれば気にせず撮影するため、防滴機構がついているレンズを選ぶと安心です。
ただし、完全防水ではないことに注意しましょう。本格的な雨の中では、別途レインカバーなどの保護具が必要です。
モータースポーツにおすすめのタムロンレンズ
タムロンのレンズは、高画質でありながら軽量・コンパクトが特徴です。50-400mmや50-300mmなど、モータースポーツ撮影に最適な焦点距離をカバーするだけでなく、標準域での撮影も可能なレンズを取り揃えています。モータースポーツ撮影の現場で、撮影のバリエーションを広げたい方には特におすすめです。
-
50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD a069(Model )
50-300mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A069)は、70-300mm使用時の「広角側が少し物足りない」の声に応え、広角側を50mm始まりに。望遠域300mmまでカバーしながらも非常にコンパクトなサイズを実現しています。また、50-300mm全域で高画質を達成。静粛性・俊敏性に優れたリニアモーターフォーカス機構VXD (Voice-coil eXtreme-torque Drive)や手ブレ補正機構VC (Vibration Compensation)の搭載により、あらゆる撮影を強力にサポートします。さらに、広角端では最短撮影距離0.22m、最大撮影倍率1:2の高い近接撮影能力で、存分にハーフマクロの世界を楽しめます。気軽に本格的な撮影が楽しめるこの万能ズームレンズが、作品づくりの可能性を広げます。
-
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD a047(Model )
70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD (Model A047)は望遠撮影をより多くの方に楽しんでいただくために生まれました。幅広い望遠域をカバーしながらも、軽量・コンパクトサイズを実現。特殊硝材の採用により、色収差をはじめとした諸収差を抑制し、高画像と美しいボケ味が楽しめます。また、AF駆動には静粛性に優れた高速・精密なステッピングモーターユニットRXDを搭載。風景やスポーツ、鉄道、飛行機の他、ポートレートやスナップなど、手持ちで軽快に撮影を楽しみたいシーンでもその力を発揮します。
-
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD a067(Model )
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)は、広角端50mm始まりでズーム比8倍、フルサイズミラーレス一眼カメラ対応の超望遠ズームレンズです。50-400mm全域で妥協のない高画質を実現するレンズでありながら、100-400mmクラス同等の小型・軽量サイズを達成。リニアモーターフォーカス機構VXD、手ブレ補正機構VCを搭載し、スポーツや野鳥などの撮影で、被写体の動きに素早くピントを合わせられます。近接撮影能力にも優れ、被写体に存分に近づいたハーフマクロ撮影も可能です。Model A067は、圧倒的な高画質と機動力を兼ね備えた新しい超望遠ズームレンズです。
-
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD a035(Model )
100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD(Model A035)は望遠撮影に求められる全てを叶えた一本です。望遠側で発生しやすい色収差を抑制するため、3枚のLDレンズを配置。さらに、タムロン独自のeBANDコーティングを採用することで、クリアでヌケの良い画質を実現します。また、AFが対象を素早く捕捉するので、どんなシャッターチャンスも逃しません。高い画質を維持しつつ機動力を高めるため、鏡筒部材の一部にマグネシウムを採用し、1,115gを達成しました。簡易防滴や防汚コートも搭載しており、屋外撮影でもフットワーク軽く被写体を追うことができます。