2022.07.08
写真家 やまぐち 千予氏がいつも持ち歩きたいレンズと感じた、タムロン17-70mm F2.8 (Model B070)富士フイルムXマウント用の魅力
写真家 やまぐち 千予氏がいつも持ち歩きたいレンズと感じた、タムロン17-70mm F2.8 (Model B070)富士フイルムXマウント用の魅力
![](/jp/consumer/article_file/file/imp_yamaguchi_b070-01.jpg)
![](/jp/consumer/article_file/file/imp_yamaguchi_b070-01.jpg)
こんにちは、やまぐち 千予です。テーブルフォトから、動物、お散歩撮影まで幅広いジャンルの撮影をしているフォトグラファーです。今回は新発売の富士フイルムXマウント用大口径標準ズームレンズ、タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)で、身近なスナップ撮影をしてみました。
私はレンズ選びの基準としては、軽量であることと、ボケの柔らかさを重視しています。17-70mm F2.8は、質量530g、最大径74.6mm、長さ119.6mmという大口径標準ズームレンズとしては小型・軽量設計のレンズで、荷物を減らしたい日常でのお出かけや旅行などで気軽に持ち運ぶことができます。また、簡易防滴構造や防汚コートは、撮影に集中したい人にとって、とても助かるポイントです。
一枚目の写真 焦点距離:70mm 絞り:F2.8 シャッタースピード:1/70秒 ISO感度:8000 使用カメラ:X-T4 フィルムシミュレーション:PROVIA
窓の外をじっとながめている猫。暗い室内でしたが、F2.8で撮影をしています。猫の毛並みをシャープに表現しながらも、やわらかなボケの描写に驚きました。
眠っている様子を、そっと近づいて撮影。暗い室内にも関わらず、手ブレのない1枚が撮れました。
移動中、夜景が見えたので、撮影を試みることにしました。私は普段、三脚を持ち歩いていないので、手持ちで撮影をするしかありません。ISO感度を8000まで上げて、シャッタースピードは1/12秒で撮影。低速シャッターでの撮影ですが、手ブレのない1枚が撮れていて、描写も優秀です。展望台や訪問者の多いイルミネーションスポットでは三脚使用が禁止されているエリアも多いので、17-70mm F2.8は手持ちで撮影でき、とても助かります。
まずは17mmで下からあおるようにして撮影をします。広角ならではの画角の広さにより、周囲にあった塔や木々、空なども入った背景となり、広がりのある表現ができます。
そのまま同じ場所で、17mmでの最短撮影距離0.19mまで寄り、目の前にある花にぐっと寄ってみました。レンズフードに花がぶつかってしまいそうな距離感です。すると、同じ花を撮影しているのに、印象が大きく変わりました。まるで写真から花がこぼれ落ちてきそうな迫力のある写真が撮れました。
今度はジャンルを変えて、ケーキを撮影してみました。おいしいものにはぐっと寄って撮りたい! そこで、今度は70mmでの最短撮影距離0.39mで撮影してみました。F2.8で撮影しているのですが、ケーキの飾りや形、立体感までしっかりとシャープに描写してくれました。
白いアジサイを70mm側の最短撮影距離0.39mまで近づいて、F2.8で撮影してみました。とろけそうな柔らかなボケ味の写真に仕上がりました。
初夏の光を活かすため、玉ボケが背景にでるよう、ぐっと腕を伸ばして頭上の葉っぱを撮影してみました。手ブレもなく、光溢れる新緑の1枚が撮れました。
ケーキのクリームの柔らかさが伝わってきそうな写真になりました。
記事で紹介された製品
-
-
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD b070(Model )
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)は、APS-Cサイズミラーレス一眼用の大口径標準ズームレンズです。普段使いに最適な17-70mm (35mm判換算:25.5-105mm相当)、ズーム比4.1倍を実現。画面全域において高い解像性能を維持します。また、手ブレ補正機構VCの搭載や、静かで滑らかなAF、フォーカスブリージングを抑えて快適な動画撮影をサポートします。大口径F2.8の高画質を静止画と動画、双方の撮影で手軽に楽しめる実用性の高いレンズです。